産業廃棄物処理コンサルティング
2022.08.09
2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、業種の垣根なく温室効果ガス排出量削減の取組みが拡がっています。CO₂排出量の削減方法の例として多くの人が最初に思い浮かべるのは、太陽光、風力、バイオマス等の再生可能エネルギーの利用だと思います。これはCO₂の発生源を減らすという考え方です。一方で「発生するCO₂を大気に放出しないで利用する」というアプローチがあり、カーボンリサイクルと呼ばれています。
CO₂を資源として捉えて分離・回収することで大気中への排出を抑えるのがカーボンリサイクルの考え方で、分離・回収したCO₂を化学製品や合成液体燃料の原料などに利用する(リサイクルする)ものです。
「CCS」は Carbon dioxide Capture and Storageの略で、「二酸化炭素の分離回収および貯留」を意味します。発電所や工場などから排出されたCO₂を、ほかの気体から分離して回収し、地中深くに圧入して貯留する技術です。
一方、「CCUS」 はCarbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略で、 「二酸化炭素の分離回収、利用及び貯留」 を意味しています。分離回収したCO₂の用途としては、産業用シールドガスや炭酸水、ドライアイス原料にする、またCO₂を固体に変化させてカーボン製品にする等があります。
前回記事に続いて、大気汚染防止法についてのコラムです。 どの法律も、決して無下にできないものなので、しっかりとここで知識をつけて実際の業務に役立てましょう。
続きを読む
2023.03.29
8月23日にプラスチック資源循環促進法についての政省令の内容を協議するため、経済産業省と環境省の合同主催による、専門家会議が開かれました。今年3月に閣議決定され、2022年4月1日に施行予定のこの法律の内容が、少しずつ具体的になってきました。今回はそれについて解説していこうと思います。
2022.07.31
ご存知でしたか。今年6月17日に建築物省エネ改正法が公布され、全ての新築物件に対して省エネ基準に適合していることを明文化することや、木材利用を促進することなどが求められるようになります。2050年の脱炭素社会の実現(カーボンニュートラル)、2030年度までに温室効果ガス46%削減(2013年度比)の達成に向けて、建築分野での温室効果ガス削減を大きく加速させることが国の狙いです。
2022.10.15